CNFの社会実装とビジネス導入をサポートする特設サイト

HOME > イベント情報 > Cellulose Seminar 2025

イベント情報

Cellulose Seminar 2025
〜サーキュラーエコノミー×持続型資源を両立する 素材選定とは〜

 近年、企業の競争力を左右する要素として「素材選定」の重要性が高まっており、次世代素材や循環型資源への関心が広がっています。
 本セミナーでは、軽量・高強度といった特性を持つセルロースナノファイバー(CNF)、そして資源循環ビジネスの中核を担う再生プラスチックを取り上げ、サーキュラーエコノミーの視点から最新動向や活用事例を紹介します。
 自社製品の環境価値を高めたい、また顧客やサプライチェーンとともに製品開発のアップデートを検討したいと考える企業の皆様にとって、導入のヒントとなる内容をお届けいたします。

日時:2025年10月7日(火)13:00~17:00
開催方法:オンライン形式(Zoom)
参加費:無料
参加申込:https://ws.formzu.net/dist/S79710305/
参加申込締切:2025年9月26日(金)13:00

500名規模での開催を想定しており、関係者のみなさまお誘いあわせの上で奮ってご参加ください!

QRコード

セミナー QRコード

プログラム

プログラム 登壇者
1. 開会挨拶 環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室 室長補佐 中田五月 氏
(一社)サステナブル経営推進機構(SuMPO)専務理事 壁谷 武久 氏
2. 環境省 環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課 資源循環制度推進室 室長 河田陽平 氏
3. パナソニックETソリューションズ株式会社 パナソニックETソリューションズ株式会社 取締役 一般社団法人SusPla 副理事長 西尾考司 氏
4. トヨタ紡織株式会社 トヨタ紡織株式会社 カーボンニュートラル環境センター CN/CE推進室 室長 羽柴正典 氏

テーマ:地域とともに進める自動車分野の資源循環への挑戦

講演内容:地域で排出される容器包装系廃プラからPP樹脂を選別・改質し、自動車内装部品への再利用するための取り組みについて紹介する。
5. 大王製紙株式会社 大王製紙株式会社 新素材事業推進室 CNFグループ 部長 大川淳也 氏

テーマ:CNF複合樹脂「ELLEX-R67」商用プラント稼働、今後の展望

講演内容:本年度に年産2,000トンの商用プラントの稼働させた。大王製紙のCNF複合樹脂「ELLEX-R67」について、製造プロセス開発、用途展開事例、ならびに今後の展望について紹介する。
6. 株式会社𠮷川国工業所 株式会社𠮷川国工業所 奈良本社 環境配慮型素材開発事業課 課長 嶋田勤 氏

テーマ:LCA評価されたCNF複合樹脂による日用家庭用品への事業展開(環境配慮型素材開発の取組)

講演内容:環境に優しい植物由来のセルロースナノファイバーをプラスチックなどの材料に混ぜて使用する際、CNFを均一に分散させることが非常に難しい材料である。この様な難易度の高い中、弊社では補助金を活用しながら業界でいち早く商品化に成功した事例を紹介する。
7. 大洋塩ビ株式会社 大洋塩ビ株式会社 技術研究センター センター長 榎本真久 氏

テーマ:CNF強化ポリ塩化ビニルの特徴と商品化への取り組み

講演内容:NEDO助成事業の中で開発されたCNF強化PVCは、低コスト生産が可能である。又、従来のPVCと比べ軟化点温度の向上、線膨張係数の著しい低減、弾性率の向上等の材料特性を有し、建材部品等での商品化が期待できる。
8. 熊本県産業技術センター 熊本県産業技術センター 材料・地域資源室
熊本大学 熊本創生推進機構  客員教授 永岡昭二 氏

テーマ:全国工業系公設試によるセルロースナノファイバー複合樹脂の長期屋外暴露試験調査、配合効果の検証

講演内容:全国公設試44機関の連携によって、ポリプロピレン樹脂(PP)とセルロースナノファイバー(CNF)複合材の長期屋外暴露試験を実施した。光・気象に対するCNFのPP樹脂への配合効果を検討し、概説する。
9. 閉会挨拶 京都大学 生存圏研究所 特任教授 矢野 浩之 氏

セミナーに関するお問い合わせ先:
環境省ナノセルロースプロモーション事業
(令和7年度脱炭素革新素材セルロースナノファイバー普及のための課題解決支援事業委託業務)
一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)
担当:ニカンドラ・小出・宮崎
連絡先:ncm@sumpo.or.jp